「うわ。すご」
高梨真一はパソコンの画面を見ながら、感嘆の声を上げた。
某ゲーム会社の採用サイトだった。ゲームを作ることだけではなく、それに関わる仕事の数々が、社員の目線から事細かに紹介されていた。
ゲーム機の基板設計はもちろん、ゲーム内に出てくる馬の動きのプログラミング、ゲームで使用するオリジナルのフォントデザイン、海外版ゲームの法務チェック、などなど。
「まさに、世界は誰かの仕事でできているんだな」
この会社ではどんな仕事ができるのか。それを選択させる余地があることに感動した。社員一人一人の仕事が、誇張されることなく紹介されていた。
「おれがやってる仕事も、きちんと社会に貢献しているんだなってことがみんなに届けば、やる気も出てくるのかなぁ」真一はマウスを片手に握りながら、次々と感想を漏らしていた。「ところで、何やってるの」
家族の誰からも反応がなく、まるで独り言のようだと気づいた真一は、テレビ画面に夢中の妻に声をかけた。長女の陽乃(はるの)と長男の太陽は結子の隣でソファに座り、それぞれ絵本を読んでいた。
「ちょっと待って。今、ドット絵で線路を作ってるんだから」
「は?」
結子はゲームをやっていた。真一が今まさにネットで見ていた、この某ゲーム会社から最近発売したものだ。
「出来た。見て」
テレビを見ると、海の傍に線路が描かれていた。その線路の上で海を見つめる女の子。なんとなく、どこかで見たことがある光景だった。
「千と千尋の世界を再現してみました~」結子が得意そうに笑いながら、スマホで写真を撮った。「こういうの、ツイッターで映えるんだよね」
ツイッター映え、という言葉を前に結子から聞いたことを思い出した。
「ツイッターはインスタと違って、盛らないんだよ。面白ければ、それでよし」結子がツイッターの画面をスクロールしている。「見て」
ツイッターには、このゲームの画面を撮影した写真がたくさん投稿されていた。アニメや漫画のキャラクターの服装を自作したものや、その世界観を村の中で再現したもの。道路をドット絵で作成している。よくここまでやるなと、真一は感心した。
「みんな、自分がやってることを、公開したくてたまらないんだよ」
確かに、やっていることや、やりたいことを可視化していくことは、仕事でも重要だ。今や、自分の考えや意見を簡単に発信できる時代だ。情報が溢れすぎていて、処理しきれない。
「お父さーん、絵本読んでー」
陽乃と太陽が絵本を片手に、真一の膝に乗っかってくる。二人が乗っかると、流石に重い。陽乃は『なつみはなんでもなれる』という絵本、太陽は『小さなおひっこし』という絵本だった。
子供の頃から絵本を読んでいると、感受性が豊かになると、どこかで聞いた気がする。読書する癖が身につき、更にたくさんの本を読むことは、知識の習得に貢献する。
子供に対しては、夢を託すのではなく、夢を選ぶ機会を与えてあげたい。機会の平等と結果の平等という言葉を真一は思い出した。
真一は氷河期世代だ。機会の平等が与えられなかった時代に受験し、就職し、結婚して、子供に恵まれたことは、それだけで本当に運が良かっただけに思える。そこからこぼれ落ちた人たちは、子供への投資もままならないだろう。いや、それどころか、自分の生活すらしんどいのだ。結果的に格差は連鎖していく。
子供たちには、最大限の選択を与えてあげたいと、切に願う真一だった。
この絵本はとても面白いです。私の長女も長男もお気に入りで、かなりの頻度で読んでいます。
【本日のキーワード】
#就活
#やりたいことの可視化
#ツイッター映え
#機会の平等
#結果の平等
#ナレッジキュレーター
【本日の参考資料】
ちなみに私は、任天堂の回し者ではありません(笑)。
このサイトを見て、夢を与えるということは、素晴らしいことだと思いました。
機会の平等と結果の平等をテーマにした話はそのうち書きたいと思っていますが、今の日本は、子供への人的資本投資における不平等――いわゆる教育格差などから始まり、結果的に、所得の格差へつながっていると思います。
子供に夢を無理矢理託すことは、大人にエゴです。子供に無限の可能性を求めるのであれば、どんな仕事があって、どんな知識が必要なのか、それらを教えることが大切だと思います。
どんなときも、この世界を俯瞰的に見ていきたいものです。
一か月に本を全く読まない人の割合は約50%もいるのです。驚愕。読書量も過去と比較して、減っています。その要因としては、「仕事や勉強が忙しくて本を読む暇が無い」人が半数です。
「日本人の読書量や読書時間が少ない」としてよく使われるソース(世界との比較)
https://bvb-arigato.com/source-links-frequency-of-reading-books/
しかし、本を読むことすら、格差が出来てしまっている状況であるのも事実。
本を読むから年収が上がるのか、年収があるから本を買うのか。どちらでしょうか。
「ナレッジ・キュレーター」という言葉があります。よりよい人生を歩むために、情報を集約し、知識とし、自分の考えを構築していくことは非常に重要です。